EDHアニマのメイエルを作ってみた その3
2016年1月10日 EDHEDH回たぶん最終回(挨拶)
前回の最後でアーティファクト対策が必要なのではという引きにした時点ですでにアーティファクト対策をガン積みしたアニマのメイエルデッキは完成済みだった。最近DN更新するネタもないので更新のネタは少しでも残しておきたかったのだ。
今日回して多少弄ったが、最終的にはこんなデッキになった。
≪土地≫
森
森
森
森
平地
平地
山
山
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
禁忌の果樹園(まだ持ってない)
ドライアドの東屋
地平線の梢
コーの安息所
家路
古えの墳墓
≪マナ加速(1マナ域)≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
繁茂
緑の太陽の頂点
ジョラーガの樹語り
アヴァシンの巡礼者
楽園の拡散
明日への探索
≪マナ加速(2マナ域)≫
自然の知識
三顧の礼
旅するサテュロス
肥沃な大地
桜族の長老
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
豊穣の痕跡
水蓮のコブラ
≪マナ加速(3マナ域)≫
木霊の手の内
耕作
はびこり
帰還した探検者、セルヴァラ
≪マナ加速(4マナ域)≫
野生語りのガラク
≪パワー5以上のクリーチャー≫
太陽のタイタン
業火のタイタン
ヘルカイトの暴君
自由なる者ルーリク・サー
静穏の天使
古鱗のワーム
災火のドラゴン
ゼンディカーの報復者
龍王アタルカ
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
ボガーダンのヘルカイト
飢餓の声、ヴォリンクレックス
テラストドン
森滅ぼしの最長老
白金の帝像
エメリアの盾、イオナ
魅力的な執政官
絶え間ない飢餓、ウラモグ
真実の解体者、コジレック
世界棘のワーム
無限に廻るもの、ウラモグ
背くもの
荒廃鋼の巨像
≪クリーチャー対策≫
流刑への道
剣を鍬に
≪アーティファクト対策≫
汚損破
石のような静寂
無のロッド
溶融
無垢への回帰
≪墓地対策≫
地の封印
≪サーチ&ドロー≫
俗世の教示者
悟りの教示者
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
≪その他≫
エルフの笛吹き
種子生まれの詩神
輪作
書かれざるものの視認
変更点など個別のコメント
≪土地≫
回していてケッシグの狼の地を使うことがなかった。アーティファクト対策を積んだため、自分ではマナアーティファクトを使えなくなった関係で、色事故のリスクも上がっている。そのため、ケッシグの狼の地を禁忌の果樹園に変更予定。ぶっちゃけ、フェッチあと2枚と各種デュアランと燃え柳の木立ちとガイア揺籃の地を持っているなら入れる。
≪マナ加速≫
マナアーティファクトが使えなくなったため、2マナ域は大幅変更した。代わりに土地に貼るエンチャントが増えたので、旅するサテュロスや野生語りのガラクも入れた。ガイア揺籃の地があれば相性抜群なのは言うまでもない。
≪パワー5以上のクリーチャー≫
大体入れたいところは入れれた。
≪クリーチャー対策≫
1マナで打てるのは偉い。
≪アーティファクト対策≫
1ターン目はマナ加速する前提で、2ターン目に打てるものに絞って採用した。1日回しただけでもアーティファクト対策の強さはよくわかった。
≪墓地対策≫
安らかなる眠りと地の封印で迷っているが、地の封印をおすすめされたので暫定こちらで。
≪サーチ&ドロー≫
教示者で対策カード水増しできるのは偉い。
≪その他≫
書かれざるものの視認は少し微妙だと思うが、ロマンで残している。あと、3ターン目メイエルで手遅れな場合にワンチャン狙ってキャストすることもある。
アニマのメイエルよりワンテンポ以上早いデッキがいるならアーティファクト対策は積むかアニマのメイエルデッキを諦めるかの2択にならざるをえない。個人的にはこの形で満足できた。EDHのデッキを考えたのは初めてだったが、自分のプレイ環境の平均キルターンがデッキを考える上で非常に重要だということを身をもって体験できてなかなか面白かった。ぼちぼちEDHは置いといて、新環境のスタンのデッキを考える予定。
前回の最後でアーティファクト対策が必要なのではという引きにした時点ですでにアーティファクト対策をガン積みしたアニマのメイエルデッキは完成済みだった。最近DN更新するネタもないので更新のネタは少しでも残しておきたかったのだ。
今日回して多少弄ったが、最終的にはこんなデッキになった。
≪土地≫
森
森
森
森
平地
平地
山
山
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
禁忌の果樹園(まだ持ってない)
ドライアドの東屋
地平線の梢
コーの安息所
家路
古えの墳墓
≪マナ加速(1マナ域)≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
繁茂
緑の太陽の頂点
ジョラーガの樹語り
アヴァシンの巡礼者
楽園の拡散
明日への探索
≪マナ加速(2マナ域)≫
自然の知識
三顧の礼
旅するサテュロス
肥沃な大地
桜族の長老
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
豊穣の痕跡
水蓮のコブラ
≪マナ加速(3マナ域)≫
木霊の手の内
耕作
はびこり
帰還した探検者、セルヴァラ
≪マナ加速(4マナ域)≫
野生語りのガラク
≪パワー5以上のクリーチャー≫
太陽のタイタン
業火のタイタン
ヘルカイトの暴君
自由なる者ルーリク・サー
静穏の天使
古鱗のワーム
災火のドラゴン
ゼンディカーの報復者
龍王アタルカ
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
ボガーダンのヘルカイト
飢餓の声、ヴォリンクレックス
テラストドン
森滅ぼしの最長老
白金の帝像
エメリアの盾、イオナ
魅力的な執政官
絶え間ない飢餓、ウラモグ
真実の解体者、コジレック
世界棘のワーム
無限に廻るもの、ウラモグ
背くもの
荒廃鋼の巨像
≪クリーチャー対策≫
流刑への道
剣を鍬に
≪アーティファクト対策≫
汚損破
石のような静寂
無のロッド
溶融
無垢への回帰
≪墓地対策≫
地の封印
≪サーチ&ドロー≫
俗世の教示者
悟りの教示者
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
≪その他≫
エルフの笛吹き
種子生まれの詩神
輪作
書かれざるものの視認
変更点など個別のコメント
≪土地≫
回していてケッシグの狼の地を使うことがなかった。アーティファクト対策を積んだため、自分ではマナアーティファクトを使えなくなった関係で、色事故のリスクも上がっている。そのため、ケッシグの狼の地を禁忌の果樹園に変更予定。
≪マナ加速≫
マナアーティファクトが使えなくなったため、2マナ域は大幅変更した。代わりに土地に貼るエンチャントが増えたので、旅するサテュロスや野生語りのガラクも入れた。
≪パワー5以上のクリーチャー≫
大体入れたいところは入れれた。
≪クリーチャー対策≫
1マナで打てるのは偉い。
≪アーティファクト対策≫
1ターン目はマナ加速する前提で、2ターン目に打てるものに絞って採用した。1日回しただけでもアーティファクト対策の強さはよくわかった。
≪墓地対策≫
安らかなる眠りと地の封印で迷っているが、地の封印をおすすめされたので暫定こちらで。
≪サーチ&ドロー≫
教示者で対策カード水増しできるのは偉い。
≪その他≫
書かれざるものの視認は少し微妙だと思うが、ロマンで残している。あと、3ターン目メイエルで手遅れな場合にワンチャン狙ってキャストすることもある。
アニマのメイエルよりワンテンポ以上早いデッキがいるならアーティファクト対策は積むかアニマのメイエルデッキを諦めるかの2択にならざるをえない。個人的にはこの形で満足できた。EDHのデッキを考えたのは初めてだったが、自分のプレイ環境の平均キルターンがデッキを考える上で非常に重要だということを身をもって体験できてなかなか面白かった。ぼちぼちEDHは置いといて、新環境のスタンのデッキを考える予定。
EDHアニマのメイエルを作ってみた その2
2016年1月4日 EDH コメント (2)休みの霊圧が…消えた(挨拶)
前回作ったデッキを実践で試したところ、問題点が見つかった。
1. マナ加速が少ない。自分の遊んでいる環境では妨害がなければ3・4ターン目ぐらいから人が死に始める。1・2ターン目マナ加速、3ターン目メイエル着地、4ターン目起動がアニマのメイエルデッキの基本的な動きのため、まずはこの動きを安定させたい。
2. パワー5以上のクリーチャーが少ない。20枚では成功率は7割弱。もちろん7割弱であたるとは思ってはいけない。4ターン目にフルタップしてスカれば、当然死が待っている。
上記の点を考慮した今のデッキがこちら。持ってないカードはマナ域と役割が近いカードで穴埋め中。
≪土地≫
森
森
森
森
平地
平地
山
山
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
ドライアドの東屋
地平線の梢
ケッシグの狼の地
コーの安息所
家路
古えの墳墓
≪1マナ加速≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
魔力の櫃
繁茂
緑の太陽の頂点
ジョラーガの樹語り
アヴァシンの巡礼者
楽園の拡散
明日への探索
≪2マナ加速≫
自然の知識
三顧の礼
友なる石
衝動のタリスマン
団結のタリスマン
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
グルールの印鑑
セレズニアの印鑑
ボロスの印鑑
≪3マナ加速≫
木霊の手の内
耕作
はびこり
連合の秘宝(持ってない)
≪パワー5以上のクリーチャー≫
明けの星、陽星
業火のタイタン
ヘルカイトの暴君
自由なる者ルーリク・サー
静穏の天使
古鱗のワーム
災火のドラゴン
ゼンディカーの報復者
龍王アタルカ
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
ボガーダンのヘルカイト
マグマの力(持ってない)
飢餓の声、ヴォリンクレックス
テラストドン
森滅ぼしの最長老
白金の帝像
エメリアの盾、イオナ
魅力的な執政官
絶え間ない飢餓、ウラモグ
真実の解体者、コジレック
世界棘のワーム
無限に廻るもの、ウラモグ
背くもの
荒廃鋼の巨像
≪その他≫
流刑への道
剣を鍬に
内にいる獣
汚損破
俗世の教示者
エラダムリーの呼び声
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
調和
書かれざるものの視認
エルフの笛吹き
稲妻のすね当て
種子生まれの詩神
輪作
4ターン目起動は以前より安定してきた。デカ物の質も上がって楽しいデッキになった。
しかし、まだ問題点がある。
1. 特定のカードで詰む。使われたカードでは呪われたトーテム像、真髄の針が辛かった。
2. 4ターン目より早く仕掛けてくる相手がキツい。次からメイエルでデカ物だし続けるけど、見逃してとか許されない。大抵の場合、アーティファクトのマナ加速が絡む。
つまり、アーティファクト対策が必要?
前回作ったデッキを実践で試したところ、問題点が見つかった。
1. マナ加速が少ない。自分の遊んでいる環境では妨害がなければ3・4ターン目ぐらいから人が死に始める。1・2ターン目マナ加速、3ターン目メイエル着地、4ターン目起動がアニマのメイエルデッキの基本的な動きのため、まずはこの動きを安定させたい。
2. パワー5以上のクリーチャーが少ない。20枚では成功率は7割弱。もちろん7割弱であたるとは思ってはいけない。4ターン目にフルタップしてスカれば、当然死が待っている。
上記の点を考慮した今のデッキがこちら。持ってないカードはマナ域と役割が近いカードで穴埋め中。
≪土地≫
森
森
森
森
平地
平地
山
山
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
ドライアドの東屋
地平線の梢
ケッシグの狼の地
コーの安息所
家路
古えの墳墓
≪1マナ加速≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
魔力の櫃
繁茂
緑の太陽の頂点
ジョラーガの樹語り
アヴァシンの巡礼者
楽園の拡散
明日への探索
≪2マナ加速≫
自然の知識
三顧の礼
友なる石
衝動のタリスマン
団結のタリスマン
花を手入れする者
ティタニアの僧侶
グルールの印鑑
セレズニアの印鑑
ボロスの印鑑
≪3マナ加速≫
木霊の手の内
耕作
はびこり
連合の秘宝(持ってない)
≪パワー5以上のクリーチャー≫
明けの星、陽星
業火のタイタン
ヘルカイトの暴君
自由なる者ルーリク・サー
静穏の天使
古鱗のワーム
災火のドラゴン
ゼンディカーの報復者
龍王アタルカ
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
ボガーダンのヘルカイト
マグマの力(持ってない)
飢餓の声、ヴォリンクレックス
テラストドン
森滅ぼしの最長老
白金の帝像
エメリアの盾、イオナ
魅力的な執政官
絶え間ない飢餓、ウラモグ
真実の解体者、コジレック
世界棘のワーム
無限に廻るもの、ウラモグ
背くもの
荒廃鋼の巨像
≪その他≫
流刑への道
剣を鍬に
内にいる獣
汚損破
俗世の教示者
エラダムリーの呼び声
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
調和
書かれざるものの視認
エルフの笛吹き
稲妻のすね当て
種子生まれの詩神
輪作
4ターン目起動は以前より安定してきた。デカ物の質も上がって楽しいデッキになった。
しかし、まだ問題点がある。
1. 特定のカードで詰む。使われたカードでは呪われたトーテム像、真髄の針が辛かった。
2. 4ターン目より早く仕掛けてくる相手がキツい。次からメイエルでデカ物だし続けるけど、見逃してとか許されない。大抵の場合、アーティファクトのマナ加速が絡む。
つまり、アーティファクト対策が必要?
EDHアニマのメイエルを作ってみた
2015年12月20日 EDH コメント (5)暇です(挨拶)
遠征がないため土日にショップに行くと、大会後にEDHで遊んでいる人とが結構いる。むしろEDHがメインの人のほうが多いかも。親切にもデッキを複数持ち歩いている人がいたので、愛すべきナヤカラーのアニマのメイエルデッキを借りて、ここ2週間ぐらいEDHで遊んでみた。でも、流石に借りてばかりも申し訳ないので、家にあるカードでEDHのデッキを適当に作ってみることにした。
統率者は貸してもらったデッキと同じアニマのメイエル。以前、EDHやろうかと思ったときに知り合いにトレードして貰ったナヤカラーの構築済みEDHデッキがあったので、それをベースに2週間で感じた下記の点を反映させる。
・ガチの環境ではなく、比較的殴るデッキが多い。
・とはいえ5ターン目にメイエルは仕事し始めるではゲームになっていないことが多い。
つまり、1・2ターン目にマナ加速して3ターン目メイエル、4ターン目から仕事開始を目指したい。
EDHのデッキを作るのは初めてなので、何か参考になる記事はなかったかなと思い返すと、BMと晴れる屋に記事があったことを思い出す。特に晴れる屋の「幕末Commander」はEDHも幕末ROCKも興味なかった割に、テンションの高い文章で記憶に残っていたので読み返してみた。そこにカード配分について書かれていたので、まずは教科書通りにデッキを作る。
「一般的には土地は28~36枚くらいあればいいが、マナ加速をたくさん含むデッキならば土地はより少なくなるだろう。また、安定したマナ加速を行うためには2マナ未満のマナ加速カードを中心に使いたい。土地40枚から数えて、2マナ以下のマナ加速2枚につき土地を1枚減らすくらいが最適だとされる。マナ加速、土地を含めて50枚前後あれば大体のデッキは問題なく回るだろう」
参照→http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/712
ということなので、区切りいいところで土地30枚、2マナ以下のマナ加速20枚とした。土地は1・2ターン目にマナ加速することを重視してアンタップインできる土地を多めに採用した。
≪土地≫
森3
平地2
山2
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
反射池
ドライアドの東屋
地平線の梢
ケッシグの狼の地
露天鉱床
≪2マナ以下のマナ加速≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
魔力の櫃
繁茂
緑の太陽の頂点
桜族の長老
遙か見
自然の知識
不屈の自然
肥沃な大地
友なる石
花を手入れする者
クウィリーオン・エルフ
森の女人像
旅するサテュロス
心の管理人
パワー5以上のクリーチャーの枚数はとりま20枚。5枚に1枚という適当さ。成功率は大体7割ぐらい。細かいところは実際に回してから考える。
≪パワー5以上のクリーチャー≫
歓楽の神、ゼナゴス
鷺群れのシガルダ
災難の大神
太陽のタイタン
業火のタイタン
原始のタイタン→原始のタイタン君はEDH出禁くらってるらしいので、机に放置してあったアタルカ(若)を代打で起用
玉座の災い魔
ヘルカイトの暴君
雑食のハイドラ
自由なる者ルーリク・サー
扇動するものリース
ゼンディカーの報復者
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
飢餓の声、ヴォリンクレックス
竜王アタルカ
テラストドン
森滅ぼしの最長老
エメリアの盾、イオナ
背くもの
サーチ、ドロー、妨害、デカ物展開の補助的なカード等合わせて29枚。どの役割のカードが何枚必要なのかはよくわかっていない。
≪その他≫
ガドック・ティーグ
流刑への道
剣を鍬に
内にいる獣
神の怒り
外殻貫通
汚損破
沈黙のオーラ
召喚士の契約
俗世の教示者
エラダムリーの呼び声
適者生存
ミリーの悪知恵
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
調和
頭蓋骨絞め
永遠の証人
有毒の蘇生
書かれざるものの視認
自然の秩序
隠れ潜む捕食者
エルフの笛吹き
クルフィックスの狩猟者
ムル・ダヤの巫女
速足のブーツ
他に入れたいカードも思いつかなかったので、土地を2枚増やすことにした。
森
家路
完成です。
手持ちのカードで作っただけなので正直回るのかわからない。
バランスの改善案や2000円以下で買えて入れ得というカードがあったら教えて下さい。
今のところの候補は1マナ加速は多いほうがいいのでアヴァシンの巡礼者、数合わせに入れた2マナ加速と入れ替える印鑑3枚、出すと楽しい種子生まれの詩神、お手軽コンボパーツのキキジキですかね。
遠征がないため土日にショップに行くと、大会後にEDHで遊んでいる人とが結構いる。むしろEDHがメインの人のほうが多いかも。親切にもデッキを複数持ち歩いている人がいたので、愛すべきナヤカラーのアニマのメイエルデッキを借りて、ここ2週間ぐらいEDHで遊んでみた。でも、流石に借りてばかりも申し訳ないので、家にあるカードでEDHのデッキを適当に作ってみることにした。
統率者は貸してもらったデッキと同じアニマのメイエル。以前、EDHやろうかと思ったときに知り合いにトレードして貰ったナヤカラーの構築済みEDHデッキがあったので、それをベースに2週間で感じた下記の点を反映させる。
・ガチの環境ではなく、比較的殴るデッキが多い。
・とはいえ5ターン目にメイエルは仕事し始めるではゲームになっていないことが多い。
つまり、1・2ターン目にマナ加速して3ターン目メイエル、4ターン目から仕事開始を目指したい。
EDHのデッキを作るのは初めてなので、何か参考になる記事はなかったかなと思い返すと、BMと晴れる屋に記事があったことを思い出す。特に晴れる屋の「幕末Commander」はEDHも幕末ROCKも興味なかった割に、テンションの高い文章で記憶に残っていたので読み返してみた。そこにカード配分について書かれていたので、まずは教科書通りにデッキを作る。
「一般的には土地は28~36枚くらいあればいいが、マナ加速をたくさん含むデッキならば土地はより少なくなるだろう。また、安定したマナ加速を行うためには2マナ未満のマナ加速カードを中心に使いたい。土地40枚から数えて、2マナ以下のマナ加速2枚につき土地を1枚減らすくらいが最適だとされる。マナ加速、土地を含めて50枚前後あれば大体のデッキは問題なく回るだろう」
参照→http://www.hareruyamtg.com/article/category/detail/712
ということなので、区切りいいところで土地30枚、2マナ以下のマナ加速20枚とした。土地は1・2ターン目にマナ加速することを重視してアンタップインできる土地を多めに採用した。
≪土地≫
森3
平地2
山2
白緑ダメラン
赤緑ダメラン
白緑ショックランド
赤緑ショックランド
白赤ショックランド
白緑M10ランド
赤緑M10ランド
白赤M10ランド
白緑フェッチ
青緑フェッチ
黒緑フェッチ
赤緑フェッチ
白青フェッチ
白赤フェッチ
黒赤フェッチ
統率者の塔
真鍮の都
マナの合流点
反射池
ドライアドの東屋
地平線の梢
ケッシグの狼の地
露天鉱床
≪2マナ以下のマナ加速≫
極楽鳥
東屋のエルフ
ラノワールのエルフ
エルフの神秘家
Fyndhorn Elves
太陽の指輪
魔力の櫃
繁茂
緑の太陽の頂点
桜族の長老
遙か見
自然の知識
不屈の自然
肥沃な大地
友なる石
花を手入れする者
クウィリーオン・エルフ
森の女人像
旅するサテュロス
心の管理人
パワー5以上のクリーチャーの枚数はとりま20枚。5枚に1枚という適当さ。成功率は大体7割ぐらい。細かいところは実際に回してから考える。
≪パワー5以上のクリーチャー≫
歓楽の神、ゼナゴス
鷺群れのシガルダ
災難の大神
太陽のタイタン
業火のタイタン
玉座の災い魔
ヘルカイトの暴君
雑食のハイドラ
自由なる者ルーリク・サー
扇動するものリース
ゼンディカーの報復者
黄金夜の刃、ギセラ
希望の天使アヴァシン
飢餓の声、ヴォリンクレックス
竜王アタルカ
テラストドン
森滅ぼしの最長老
エメリアの盾、イオナ
背くもの
サーチ、ドロー、妨害、デカ物展開の補助的なカード等合わせて29枚。どの役割のカードが何枚必要なのかはよくわかっていない。
≪その他≫
ガドック・ティーグ
流刑への道
剣を鍬に
内にいる獣
神の怒り
外殻貫通
汚損破
沈黙のオーラ
召喚士の契約
俗世の教示者
エラダムリーの呼び声
適者生存
ミリーの悪知恵
師範の占い独楽
森の知恵
巻物棚
調和
頭蓋骨絞め
永遠の証人
有毒の蘇生
書かれざるものの視認
自然の秩序
隠れ潜む捕食者
エルフの笛吹き
クルフィックスの狩猟者
ムル・ダヤの巫女
速足のブーツ
他に入れたいカードも思いつかなかったので、土地を2枚増やすことにした。
森
家路
完成です。
手持ちのカードで作っただけなので正直回るのかわからない。
バランスの改善案や2000円以下で買えて入れ得というカードがあったら教えて下さい。
今のところの候補は1マナ加速は多いほうがいいのでアヴァシンの巡礼者、数合わせに入れた2マナ加速と入れ替える印鑑3枚、出すと楽しい種子生まれの詩神、お手軽コンボパーツのキキジキですかね。