Amazon prime videoで見られるおすすめアニメ5選
2020年6月21日 アニメ・マンガ コメント (2)こんにちは。
最近、AmazonでSkype用のマイクスピーカーとラノベを購入する際に、うっかりAmazon prime無料体験に申し込んでしまいました。せっかくの機会なので、1か月はAmazon primeの恩恵を享受しようと思い、会員特典を調べたところ、prime videoで結構な数のアニメや映画を、追加料金なしで視聴できることがわかりました。
作品のリストを眺めていると、見たことある作品もあり、懐かしい気分になってきたので、おすすめアニメを5つ紹介させて頂きます。紹介順は、作品の公開年度の新しい順になっています。
1.乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(全12話、2020年)
あらすじ
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B086QRKS23/ref=atv_hm_hom_1_c_NFxBre_brws_6_1
2020年6月21日に最終回が放送され、2期の制作も発表された旬な作品です。
タイトルとあらすじで、察しのいい方はわかると思いますが、原作は「小説家になろう」というサイトに掲載された異世界転生小説です。異世界転といえば、前世又は転生時に習得した知識や技術を使って、転生後の世界で活躍するイメージがあるかもしれません。
しかし、本作では前世の知識や技術は、破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまったという状況の把握以外には、大して役に立ちません。本作の主人公カタリナは、他のキャラクターが抱えるトラウマや葛藤を、カタリナ自身の言動によって、(無自覚に)解決していきます。
ハーレムものの主人公というと、優柔不断で好感を抱きにくいと、個人的に思っていました。しかし、明るく、前向きで、破滅フラグを回避するため、ひたむきに努力するカタリナは、非常に好感を持てるキャラクターです。
作品内で男女を問わずモテモテのカタリナですが、カタリナに攻略されるキャラクターと同じように、視聴者もカタリナの魅力にハマってしまうのが、本作の魅力の1つだと思います。
2.PSYCHO-PASS サイコパス(全22話、2012年)
あらすじ
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B019EGAJN8/ref=atv_br_def_r_br_c_unkc_1_83
犯罪係数という指標が導入された社会を舞台にした近未来SF刑事もの。2012年にテレビアニメ1期の放送を皮切りに、2014年に2期、2015年に劇場版、2019年に劇場版3部作と3期、2020年に3期の結末を描く劇場版と続く人気シリーズです。
捜査官でありながら高い犯罪係数を持つ執行官と、執行官を管理する監視官が、事件を解決に導くためにぶつかり合う、泥臭いドラマが描かれます。
面白い刑事ものには、凶悪で、ずる賢く、明確な目的を持った犯罪者が付き物です。本作の犯罪者達も捜査官を苦しめる強敵ばかりです。
ソーシャル・ネットワーク上の人気アイドルアバターを愛するあまり、そのアバターのイメージを裏切る言動を取った中の人を殺害し、中の人に成り代わる男。
同級生を殺害し、イラストレーターである父親の作品を模したオブジェに加工して公園に晒す少女。
全身をサイボーグ化したことで薄くなってしまった生への実感を、他者を狩り、犠牲者の骨を材料にパイプを作ることで満たしている老人。
そして、これらの犯罪者の裏で糸を引く本作最大の敵、槙島聖護。
これらの犯罪者と戦う捜査官達も、負けず劣らず魅力的ですので、捜査官と犯罪者の手に汗握るせめぎ合いが見たい方は、ぜひご覧ください。
3.イヴの時間 劇場版(1時間46分、2010年)
あらすじ
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00GVIAZHS/ref=atv_hm_hom_1_c_DEaieV_4_3
アンドロイドは、頭上にあるリング以外は人間と全く変わらない外見をしています。視聴者は、主人公を通して、誰が人間で、誰がアンドロイドなのか想像しながら、物語に入り込んでいきます。
喫茶店「イヴの時間」での交流を通して、その答えが徐々に明らかになる過程は、本作の見どころの1つです。せっかくの楽しみが損なわれるのは避けたいため、これ以上の事前知識は入れないで、視聴することをおすすめします。
2周目以降は、「イヴの時間」での特別な時間を楽しみましょう。
ちなみに、本作は全6話(1話15分~25分)の短編連作を編集し、劇場版として制作されています。短編連作の第1話は、ニコニコ動画で無料公開されているので、1時間46分も時間がとれないという方は、そちらを見て視聴を検討されてはいかかでしょうか。
https://www.nicovideo.jp/watch/ca6667803
4.電脳コイル(全26話、2007年)
あらすじ
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07JQQTH3P/ref=atv_br_def_r_br_c_unkc_1_96
ARが今よりもずっと身近になった未来を舞台に、子供たちがARと現実の交錯する不思議な出来事に遭遇する話です。近未来SFですが、描かれる住宅や学校の風景は、むしろノスタルジックな雰囲気が漂っています。
身近になったARは、特別なものと意識されることなく、生活に溶け込んでいます。子供たちにとってARは、遊びの道具であったり、しょうもない嫌がらせの手段であったり、噂話や都市伝説が生まれる空間だったりします。私が子供のころは、ポケモンが近い存在だったなと感じ、その描写のそれっぽさに驚かされます。
作品の終盤に、主人公が大切にしていたARのペットが亡くなります。ARを使っていない主人公の母親は、主人公を抱きしめて、体温を感じる現実こそが本当の世界だと主人公を諭します。母親には全く悪意はありません。しかし、主人公にとってARのペットは体温を感じなくても、大切な家族でした。主人公と母親の間には、絶望的な価値観の違いが存在します。
ARという大人の作った世界でも、そこに生きる子供たちは大人とは違う価値観で生きています。そんな気持ちを思い出させてくれる、良質なジュブナイルが見たい方に、おすすめの作品です。
5.らき☆すた(全24話、2007年)
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FIXP92S/ref=atv_hm_hom_1_c_DEaieV_4_4
雑誌「コンプティーク」に掲載された萌え4コマ漫画をアニメ化した作品です。
当時の人気は凄まじく、作品内に登場した埼玉県久喜市にある鷲宮神社へファンが訪れる聖地巡礼は、社会現象となりました。13年たった2020年にもグッズ売ってるのはビビります。(http://www.wasimiya.org/hatsu/syouhin.html)
その他にも、「あずまんが大王」や「けいおん!」といった作品と共に、空気系と枠組みで評論の対象になったり、制作会社の京都アニメーションの代表する作品や、「その域に達していない」として4話で後退させられた山本寛監督の代表作として語られたり、様々な切り口で言及される作品です。
今回は、分かりやすい切り口として、OPについて紹介しようと思います。
まず、Amazon prime会員の方は、上にリンクからAmazon primeのページに行って頂き、1話を1分30秒まで再生して、OPを視聴することをおすすめします。OPをご覧になった方は、その目まぐるしく動きとなんだかよくわからない歌詞に圧倒されたことでしょう。
ここでOP曲である「もってけ!セーラーふく」の歌詞の一部を見てみます。
UtaTenから引用。
https://utaten.com/lyric/yb15051519/
歌詞を読んでも、やっぱりよくわかりません。「もってけ!セーラーふく」というタイトルから、何人かの女の子が制服のサイズを選んでいる様子に読めます。しかし、正確なところはわかりません。
この歌詞の奇抜さは、以下のような複数の要因から成り立っています。
・文章の省略:何が曖昧3センチなのかなど。
・視点のめまぐるしい変化:そりゃぷにってコトかい?に対して、ちょっ!は別の人物がツッコミを入れている。
・意味の跳躍:そんときゃとキャッチ&リーリスが音で繋がり、ぎョッはリアクション兼魚の意味に取れる。
たわいない内容に、大量の情報を詰め込み面白くするのは、「らき☆すた」本編に通じる手法なのかもしれません。
作詞家は畑亜貴です。畑亜貴は複数人いるんじゃないかとネタにされるほど、仕事量が多いことでも知られる方です。畑亜貴で検索すれば、あなたの知っている作品のOPやEDを作詞されていること、間違いなしです。興味が出た方は調べてみて下さい。
ちなみに、何話から面白くなるので、それまでは視聴を推奨するといったことは特になく、最初から最後まで同じような流れが続きます。5分で視聴して耐えられなかったら、縁がなかったと思い諦めて下さい。
以上が、Amazon prime videoで見られるおすすめアニメ5選になります。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。
最近、AmazonでSkype用のマイクスピーカーとラノベを購入する際に、うっかりAmazon prime無料体験に申し込んでしまいました。せっかくの機会なので、1か月はAmazon primeの恩恵を享受しようと思い、会員特典を調べたところ、prime videoで結構な数のアニメや映画を、追加料金なしで視聴できることがわかりました。
作品のリストを眺めていると、見たことある作品もあり、懐かしい気分になってきたので、おすすめアニメを5つ紹介させて頂きます。紹介順は、作品の公開年度の新しい順になっています。
1.乙女ゲームの破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまった…(全12話、2020年)
あらすじ
公爵令嬢、カタリナ・クラエスは、頭を石にぶつけた拍子に前世の記憶を取り戻す。ここが前世で夢中になっていた乙女ゲーム『FORTUNE LOVER』の世界であり、自分がゲームの主人公の恋路を邪魔する悪役令嬢であることを!ゲームでカタリナに用意されている結末は、ハッピーエンドで国外追放バッドエンドで殺されてしまう…そんな破滅フラグはなんとしても回避して、幸せな未来を掴み取ってみせる!!勘違い?人たらしラブコメディの幕が上がる。
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B086QRKS23/ref=atv_hm_hom_1_c_NFxBre_brws_6_1
2020年6月21日に最終回が放送され、2期の制作も発表された旬な作品です。
タイトルとあらすじで、察しのいい方はわかると思いますが、原作は「小説家になろう」というサイトに掲載された異世界転生小説です。異世界転といえば、前世又は転生時に習得した知識や技術を使って、転生後の世界で活躍するイメージがあるかもしれません。
しかし、本作では前世の知識や技術は、破滅フラグしかない悪役令嬢に転生してしまったという状況の把握以外には、大して役に立ちません。本作の主人公カタリナは、他のキャラクターが抱えるトラウマや葛藤を、カタリナ自身の言動によって、(無自覚に)解決していきます。
ハーレムものの主人公というと、優柔不断で好感を抱きにくいと、個人的に思っていました。しかし、明るく、前向きで、破滅フラグを回避するため、ひたむきに努力するカタリナは、非常に好感を持てるキャラクターです。
作品内で男女を問わずモテモテのカタリナですが、カタリナに攻略されるキャラクターと同じように、視聴者もカタリナの魅力にハマってしまうのが、本作の魅力の1つだと思います。
2.PSYCHO-PASS サイコパス(全22話、2012年)
あらすじ
あらゆる感情、欲望、社会病質的心理傾向はすべて記録され、管理され、大衆は「良き人生」の指標として、その数値的な実現に躍起になっていた。人間の心の在り方、その個人の魂そのものを判定する基準として取り扱われるようになるこの計測値を人々は「PSYCHO-PASS(サイコパス)」の俗称で呼び慣わした。 犯罪に関する数値も“犯罪係数”として計測され、犯罪者はその数値によって裁かれる。治安維持にあたる刑事たちは常に、犯人を捕まえる実動部隊となる“執行官”と、執行官を監視・指揮する“監視官”のチームで活動する。自らが高い犯罪係数を持ち、犯罪の根源に迫ることのできる捜査官こそが優秀な“執行官”となりうる。それゆえに、犯罪者になりかねない危険も孕む“執行官”は、その捜査活動を冷静な判断力を備えたエリートである“監視官”に監視されている。
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B019EGAJN8/ref=atv_br_def_r_br_c_unkc_1_83
犯罪係数という指標が導入された社会を舞台にした近未来SF刑事もの。2012年にテレビアニメ1期の放送を皮切りに、2014年に2期、2015年に劇場版、2019年に劇場版3部作と3期、2020年に3期の結末を描く劇場版と続く人気シリーズです。
捜査官でありながら高い犯罪係数を持つ執行官と、執行官を管理する監視官が、事件を解決に導くためにぶつかり合う、泥臭いドラマが描かれます。
面白い刑事ものには、凶悪で、ずる賢く、明確な目的を持った犯罪者が付き物です。本作の犯罪者達も捜査官を苦しめる強敵ばかりです。
ソーシャル・ネットワーク上の人気アイドルアバターを愛するあまり、そのアバターのイメージを裏切る言動を取った中の人を殺害し、中の人に成り代わる男。
同級生を殺害し、イラストレーターである父親の作品を模したオブジェに加工して公園に晒す少女。
全身をサイボーグ化したことで薄くなってしまった生への実感を、他者を狩り、犠牲者の骨を材料にパイプを作ることで満たしている老人。
そして、これらの犯罪者の裏で糸を引く本作最大の敵、槙島聖護。
これらの犯罪者と戦う捜査官達も、負けず劣らず魅力的ですので、捜査官と犯罪者の手に汗握るせめぎ合いが見たい方は、ぜひご覧ください。
3.イヴの時間 劇場版(1時間46分、2010年)
あらすじ
未来、たぶん日本―――。ロボットが実用されて久しく、アンドロイド(人間型ロボット)が実用化されて間もない時代。ロボット倫理委員会の影響で、人々はアンドロイドを“家電”として扱う事が社会常識となっていた時代。頭上にあるリング以外は人間と全く変わらない外見により、必要以上にアンドロイドに入れ込む若者が現れた。高校生のリクオも幼少の頃からの教育によってアンドロイドを人間視することなく、便利な道具として利用していた。ある時、リクオは自家用アンドロイドのサミィの行動記録に「** Are you enjoying the time of EVE? **」という不審な文字列が含まれている事に気付く。行動記録を頼りに親友のマサキとともにたどり着いた先は、「当店内では、人間とロボットの区別をしません」というルールを掲げる喫茶店「イヴの時間」だった。
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00GVIAZHS/ref=atv_hm_hom_1_c_DEaieV_4_3
アンドロイドは、頭上にあるリング以外は人間と全く変わらない外見をしています。視聴者は、主人公を通して、誰が人間で、誰がアンドロイドなのか想像しながら、物語に入り込んでいきます。
喫茶店「イヴの時間」での交流を通して、その答えが徐々に明らかになる過程は、本作の見どころの1つです。せっかくの楽しみが損なわれるのは避けたいため、これ以上の事前知識は入れないで、視聴することをおすすめします。
2周目以降は、「イヴの時間」での特別な時間を楽しみましょう。
ちなみに、本作は全6話(1話15分~25分)の短編連作を編集し、劇場版として制作されています。短編連作の第1話は、ニコニコ動画で無料公開されているので、1時間46分も時間がとれないという方は、そちらを見て視聴を検討されてはいかかでしょうか。
https://www.nicovideo.jp/watch/ca6667803
4.電脳コイル(全26話、2007年)
あらすじ
時は202X年、今よりもちょっと未来。子供達の間で“電脳メガネ”が大流行していた。この“電脳メガネ”は、街のどこからでもネットに接続し様々な情報を表示する機能を備えた、子供たちになくてはならないアイテムだ。現代の携帯電話のように普及し、ほぼ全ての子供が持っている。舞台は由緒ある神社仏閣が建ち並ぶ古都でありながら、最新の電脳インフラを擁する地方都市「大黒市」。小此木優子(おこのぎゆうこ) は、小学校最後の夏休みを目前に、父の仕事の都合で大黒市に引っ越すことになる。そこで出会ったのは、もう一人の“ユウコ”、天沢勇子(あまさわゆうこ) 。同じ名前で同じ歳だが全くタイプの違う二人。新しい学校で個性豊かな子供たちと出会い、電脳空間で次々と巻き起こるフシギな出来事を体験する。
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B07JQQTH3P/ref=atv_br_def_r_br_c_unkc_1_96
ARが今よりもずっと身近になった未来を舞台に、子供たちがARと現実の交錯する不思議な出来事に遭遇する話です。近未来SFですが、描かれる住宅や学校の風景は、むしろノスタルジックな雰囲気が漂っています。
身近になったARは、特別なものと意識されることなく、生活に溶け込んでいます。子供たちにとってARは、遊びの道具であったり、しょうもない嫌がらせの手段であったり、噂話や都市伝説が生まれる空間だったりします。私が子供のころは、ポケモンが近い存在だったなと感じ、その描写のそれっぽさに驚かされます。
作品の終盤に、主人公が大切にしていたARのペットが亡くなります。ARを使っていない主人公の母親は、主人公を抱きしめて、体温を感じる現実こそが本当の世界だと主人公を諭します。母親には全く悪意はありません。しかし、主人公にとってARのペットは体温を感じなくても、大切な家族でした。主人公と母親の間には、絶望的な価値観の違いが存在します。
ARという大人の作った世界でも、そこに生きる子供たちは大人とは違う価値観で生きています。そんな気持ちを思い出させてくれる、良質なジュブナイルが見たい方に、おすすめの作品です。
5.らき☆すた(全24話、2007年)
おたくな女の子「泉こなた」のボケに突っ込む普通の女の子「柊かがみ」を中心とした、ゆるゆるーな、何でもない女子高生の日常を面白おかしく描く4コマ漫画を元にした斬新な作品。「あ、それよくあるよねーー」と言った共感できる出来事を素直に描いた生活芝居。
Amazon primeより引用
https://www.amazon.co.jp/gp/video/detail/B00FIXP92S/ref=atv_hm_hom_1_c_DEaieV_4_4
雑誌「コンプティーク」に掲載された萌え4コマ漫画をアニメ化した作品です。
当時の人気は凄まじく、作品内に登場した埼玉県久喜市にある鷲宮神社へファンが訪れる聖地巡礼は、社会現象となりました。13年たった2020年にもグッズ売ってるのはビビります。(http://www.wasimiya.org/hatsu/syouhin.html)
その他にも、「あずまんが大王」や「けいおん!」といった作品と共に、空気系と枠組みで評論の対象になったり、制作会社の京都アニメーションの代表する作品や、「その域に達していない」として4話で後退させられた山本寛監督の代表作として語られたり、様々な切り口で言及される作品です。
今回は、分かりやすい切り口として、OPについて紹介しようと思います。
まず、Amazon prime会員の方は、上にリンクからAmazon primeのページに行って頂き、1話を1分30秒まで再生して、OPを視聴することをおすすめします。OPをご覧になった方は、その目まぐるしく動きとなんだかよくわからない歌詞に圧倒されたことでしょう。
ここでOP曲である「もってけ!セーラーふく」の歌詞の一部を見てみます。
曖昧3センチ そりゃぷにってコトかい? ちょっ!
らっぴんぐが制服…だぁぁ不利ってこたない ぷ。
がんばっちゃ? やっちゃっちゃ
そんときゃーっち&Release ぎョッ
汗(Fuu)々(Fuu)の谷間に Darlin’ Darlin’ F R E E Z E!!
UtaTenから引用。
https://utaten.com/lyric/yb15051519/
歌詞を読んでも、やっぱりよくわかりません。「もってけ!セーラーふく」というタイトルから、何人かの女の子が制服のサイズを選んでいる様子に読めます。しかし、正確なところはわかりません。
この歌詞の奇抜さは、以下のような複数の要因から成り立っています。
・文章の省略:何が曖昧3センチなのかなど。
・視点のめまぐるしい変化:そりゃぷにってコトかい?に対して、ちょっ!は別の人物がツッコミを入れている。
・意味の跳躍:そんときゃとキャッチ&リーリスが音で繋がり、ぎョッはリアクション兼魚の意味に取れる。
たわいない内容に、大量の情報を詰め込み面白くするのは、「らき☆すた」本編に通じる手法なのかもしれません。
作詞家は畑亜貴です。畑亜貴は複数人いるんじゃないかとネタにされるほど、仕事量が多いことでも知られる方です。畑亜貴で検索すれば、あなたの知っている作品のOPやEDを作詞されていること、間違いなしです。興味が出た方は調べてみて下さい。
ちなみに、何話から面白くなるので、それまでは視聴を推奨するといったことは特になく、最初から最後まで同じような流れが続きます。5分で視聴して耐えられなかったら、縁がなかったと思い諦めて下さい。
以上が、Amazon prime videoで見られるおすすめアニメ5選になります。
ここまで読んでくれた方、ありがとうございました。