PPTQ@フェイズ岐阜店
PPTQ@フェイズ岐阜店
モダン楽しいです(挨拶)


先週、 ジャンドの改良案として、漁る軟泥を4枚まで増量させる案を教えてもらった。ジャンドで残忍な剥ぎ取りを採用することが増えているようなので、元々同系戦で強かった漁る軟泥の出番はさらに増えてきた。 カリタスはメインの4マナ域のカードが重すぎるため抜いたこともあり、メインから取れる墓地対策の枚数が増やせるのはありがたい。実際に回してみて重ね引いて困るような場面もなかったため、この変更は非常によかったと思った。

今週もFNMでジャンドの改良案を話し合い。サイドに取っている2枚の大爆発の魔道士がトロン以外のマッチで弱いので抜きたいという話になった。一時期は同系戦でも入れていたが強くないことに気が付いてからは、土地がらみコンボ(トロン、スケシ)と同系以外のミシュランを使うデッキ(ナヒリジェスカイ、感染)にサイドインしていた。しかし、トロンに有効であることは確かだが、それ以外のデッキにはサイドにあるから入れているだけで、必ず必要なカードとは言えなかった。それよりもこのカードの受けの狭さが気になった。
変更案として上がったのは、2枚目の殺戮遊戯。大爆発の魔道士の主な目的がトロンやスケシ対策だったため、 殺戮遊戯もサイドインできる。しかも、 殺戮遊戯ならそれ以外のアンフェアデッキにもサイドインできる。問題点は4マナと重く、妨害無しではトロン相手に間に合っていないところ。そこは2枚目の大爆発の魔道士を追加の強迫に変更することでハンデス+殺戮遊戯のパターンを強化していくことにした。
相変わらず前日の変更だが、自分では納得できる変更なので即試したくなった。PPTQに繰り返しでることのメリットは実戦でいろいろ試せることなので、気になったことは実戦形式で確かめていこう。

以下が今回のデッキ。
メイン
4:《闇の腹心/Dark Confidant》
4:《タルモゴイフ/Tarmogoyf》
4:《漁る軟泥/Scavenging Ooze》
1:《黄金牙、タシグル/Tasigur, the Golden Fang》

4:《稲妻/Lightning Bolt》
4:《コジレックの審問/Inquisition of Kozilek》
3:《思考囲い/Thoughtseize》
3:《終止/Terminate》
3:《突然の衰微/Abrupt Decay》
4:《ヴェールのリリアナ/Liliana of the Veil》
2:《コラガンの命令/Kolaghan’s Command》

4:《新緑の地下墓地/Verdant Catacombs》
4:《血染めのぬかるみ/Bloodstained Mire》
1:《樹木茂る山麓/Wooded Foothills》
2:《草むした墓/Overgrown Tomb》
1:《血の墓所/Blood Crypt》
1:《踏み鳴らされる地/Stomping Ground》
2:《沼/Swamp》
1:《森/Forest》
4:《黒割れの崖/Blackcleave Cliffs》
1:《銅線の地溝/Copperline Gorge》
2:《怒り狂う山峡/Raging Ravine》
1:《樹上の村/Treetop Village》

サイド
3:《強情なベイロス/Obstinate Baloth》
2:《殺戮遊戯/Slaughter Games》
1:《滅び/Damnation》
3:《神々の憤怒/Anger of the Gods》
1:《古えの遺恨/Ancient Grudge》
2:《真髄の針/Pithing Needle》
2:《強迫/Duress》
1:《渋面の溶岩使い/Grim Lavamancer》

一番の特徴は4枚積んだ漁る軟泥。あとは 怒り狂う山峡1枚を 樹上の村に変更。 単純にミシュラランドとして比べた時に、 怒り狂う山峡 に比べて、樹上の村というカードが強すぎるため、入れられそうならどんどん入れていく。

タシグルは13枚目のクリーチャーの枠で先週に引き続きお試し中。
サイドは 大爆発の魔道士や台所の嫌がらせ屋など自分で試したが、納得がいかないカードを別のカードに変更できて満足。

土曜日はフェイズ岐阜店のPPTQに参加。参加人数は37人。スイス6回戦。
結果は以下の通り。
R1 トリコ昇天 ×◯◯
R2 ナヤバーン ××
R3 ナヤバーン ◯◯
R4 マーフォーク ◯◯
R5 ナヤバーン ◯◯
R6 ID

4-1-1。会場のトップメタはナヤバーンだった。順当にトップメタにあたり続けたが、運よく勝ち越せた。5位抜けでトップ8。

SE1 ドレッジ  ◯◯
対戦相手の方がマリガン地獄にハマっていた。トップ8写真を撮りますと言われたときに、他の卓が真面目に準備している中で、ぼくと対戦相手の方だけカメラにサムアップするくらい和やかな雰囲気だったたけにちょっと残念な決着だった。

SE2 スリヴァー  ◯◯
2本目はダブマリ土地1キープから占術で土地以外のカードを下に送った後で、リリアナ引いて、負けかなと思ったが、次のドローは土地でボブ出せたために勝てた。

SE3 赤緑ランデス  ◯◯
先週の美嶋屋PPTQのR5で当たった方。マナ加速からのランデス、そこから5-6マナ域のフィニッシャーに繋げるデッキ。前回対戦した感じではジャンドに強いデッキだと感じた。
1本目は3ターン目から3連続で石の雨をくらう展開。しかし、相手はフィニッシャーを引かず硬直状態が続く。そこに本日唯一の出番だったといっても過言ではないタシグルが2マナ4/5で登場。相手はフィニッシャーの殴打頭蓋にたどり着くが、手札で腐っていた除去を打って時間を稼いでいるうちに、引いてきたコラガンの命令を相手がタップアウトしている間に 殴打頭蓋に打って勝ち。
2本目は重ね引いたタルモが、思考囲いでクルフィックスの狩猟者を落としたことで5/6までサイズアップした。相手がさらにデカいフィニッシャーにたどり着く前に2枚のタルモで押し切り。

3回目のPPTQ突破。 モダンでは初めて。 正直だいぶ上振れた。でも、前環境が全く勝てなかっただけに嬉しい。

今期のPPTQの成績をまとめ。
PPTQ@新清水鑑定団 3-2-0 6位抜け 一没
PPTQ@マスターズギルドなゆた 4-0-1 2位抜け 一没
PPTQ@イエローサブマリン横浜ムービル店 4-3-0
PPTQ@TOY&HOBBY美嶋屋 4-1-1 7位抜け 一没
PPTQ@フェイズ岐阜店 4-1-1 5位抜け 抜け
トータルスコア 22-10-3

ジャンドというデッキは負け越さないのでモチベーションを上げやすいいいデッキだった。地道にこつこつとメタに合わせてに調整していくところが、デッキの強さには関係なく自分には合っているように感じた。

最後に、なゆたのFNMで毎週アドバイスくれたお二方。お二方の意見のおかけでデッキの調整が捗りました。ありがとうございました!

コメント

創
2016年8月31日10:41

おめでとー^^

ナヤ岡
2016年9月1日21:15

あっざす!
やっぱり勝つと嬉しいです。

お気に入り日記の更新

日記内を検索